通夜後のお食事

蒼葉葬儀社

menu
HOMEお知らせ通夜後のお食事

通夜後のお食事

通夜式から告別式にかけて、どのような会食を供すれば良いのでしょうか。火葬式(直葬式)以外のご葬儀には、ご家族や故人と親しかった方も訪れますので、悩まれる喪主様も少なくありません。ここで仏教における通夜葬儀のお食事について、ご紹介いたします。

通夜振舞について

故人との別れを惜しむ通夜式には亡くなった日に親族のみで行われる仮通夜や、亡くなった翌晩に行われる本通夜があります。通夜式は一晩中付き添うものから、2時間程度で終わるものまで様々です。人数を把握するのは難しいので、基本的に大皿料理を用意します。会食には巻きずしや天ぷら、オードブルや煮物などを用意することが多いです。これを通夜振舞といいます。

また、ジュースやお酒を準備して持てなすこともあります。故人が好きだった料理を会食に選び、思い出話に花を咲かせるのも良いと思います。

葬儀中の会食について

葬儀中の会食

火葬の待ち時間など葬儀中の会食には、助六寿司やおにぎりなどの軽食が好まれます。斎場に食事を提供する施設がなければ、会葬者に持参して頂くこともあります。宗派によって違いますが、葬儀中の会食に肉などが含まれない精進料理を供することもあります。地域によって仕来りも変わってきますので、事前にご相談して確認すると良いでしょう。

精進落しについて

告別式や初七日法要が終了すると、僧侶やお世話になった方を労うため、精進落し(お斎)の会食を供します。
最近では火葬後に精進落しを供することもあるようです。葬儀社が準備してくれることもあれば、お食事処に招いて頂くこともあります。通夜振舞や葬儀中の会食に比べて豪華で、告別式の前後に参列者の方にお声掛けして、事前に人数を確認すると安心です。

蒼葉葬儀社は東京、千葉、神奈川、埼玉でご要望に応じた葬儀プランをご提供いたします。さいたま市の公営斎場などを利用しますので、安心してお任せください。通夜振舞や精進落しなどの会食も、ご要望に応じてご用意いたします。また、直葬式(火葬式)でも、会食をご用意することが可能です。蒼葉葬儀社は誠心誠意の真心を込めて、葬儀の一切をご奉仕いたします。葬儀に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

過去事例/お客様の声一覧