斎場についての知識

蒼葉葬儀社

menu
HOMEお知らせ斎場についての知識

斎場についての知識

葬儀とは、故人を偲ぶために行うとても大切な儀式です。葬儀を行う際には、斎場や火葬場などの手配が必要ですが、初めて葬儀を出す際には不安が伴います。斎場について熟知し、適切な斎場選びに役立てて頂ければ幸いです。

斎場とは

葬儀を行うための式場施設のことを言い、利用するためには会場使用料金が発生します。斎場種類は、公営斎場、一般的な賃式場、葬儀社自社斎場、集会場、自宅、自治体や公共団体の施設、ホテルなど様々です。日本では、信仰がある寺院や神社、教会などの宗教施設で行うこともありますが、一般的には斎場を利用します。

利用者の多い公営斎場

焼香

公共斎場とは、自治体である市や区が運営するものです。使用条件として、死亡者か喪主がその自治体に在住していることなどがあり、首都圏でよく利用されています。公営斎場は式場使用料金が安く、宗旨宗派を問わず利用できることができるのが特徴です。

火葬場が併設されている施設が多いため、移動の必要がないことや、利用葬儀社の制限がないなどのメリットもあります。浦和斎場ですとプライベートを配慮したお別れ室が準備されているので、ゆっくりお別れができます。

適切な斎場を選ぶために

適切な斎場を選ぶ際には、予算や場所、規模、宗教、サービスなど、事前にしっかと取り決めておくことが大切です。
優先順位をつけることで、葬儀の取り決めもスムーズに行うことができます。

故人の遺志を尊重したい、家族全員が納得できる葬儀にしたいなど、葬儀スタイルは個々により異なり、どのような葬儀にするかによって適切な斎場は変わってきます。斎場の手配は喪家が直接行うことも可能ですが、納得のいく葬儀場を見つけるためには、葬儀社に手続きを依頼するのが確実です。

蒼葉葬儀社では、一日葬ワンデイ)や直葬、家族葬、一般葬、大型葬、社葬など、葬儀プランを多数取り扱っています。葬儀の知識と経験を兼ね備えたスタッフが、個々のニーズに合わせた葬儀プランを提供するために、しっかりとアドバイスさせて頂きます。浦和斎場や越谷市斎場、メモリアルトネ、しののめの里など、埼玉県各地の斎場をご案内しております。

祭壇


関連記事

過去事例/お客様の声一覧