骨上げから葬式終了までの知識

蒼葉葬儀社

menu
HOMEお知らせ骨上げから葬式終了までの知識

骨上げから葬式終了までの知識

葬式は大切な人の死を受け入れるため、故人を安らかに成仏させるために行うとても重要な儀式です。
葬式の知識がなく不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。こちらでは、骨上げやお骨迎えについて紹介いたします。

骨上げとは

骨上げは、箸で遺骨を拾い上げて骨壺に納めることを言い、火葬後に参列者全員で行うのが基本です。故人と縁深い方から順に2人1組になり、一度拾ったら次の人に渡し、箸から箸を経て骨壺に移します。

この作法を「箸渡し」と言い、故人が三途の川を無事に渡れるように、魂を橋渡しするという意味合いが込められています。お骨上げの作法は、必ずしもこうしなければならないという決まりごとはありません。それぞれの地域で独自の作法があるため、それに従うようにしましょう。

分骨について

骨壺

分骨とは、遺骨を分けて別々の場所に納骨することを言います。 近年では地元を離れて移住される方が多く、分骨を希望されている方が増えてきています。先祖代々の墓とは別に墓を作り、分骨することで墓参りがしやすくなるなどの理由があるようです。

分骨を希望する場合は、事前に葬儀業者に相談すれば、分骨容器を用意してもらうことが可能です。骨上げの際に、火葬場で担当者が骨を分けてくれ、この際に分骨証明書が発行されます。実家の墓や宗派の総本山に納める場合には、遺骨を分けるという行為が宗教上問題ないのか否かを、事前に確認するようにしましょう。

お骨迎え

手洗い

お骨箱は喪主、位牌や遺影は血縁の濃い人が持ち、火葬場から帰宅したら手を洗い塩で清めます。自宅に戻った遺骨は、後飾り段(四十九日の忌明けまで安置する祭壇)に安置します。後飾り壇には、遺影、位牌、香炉、ローソク、花、鈴を並べるのが基本です。ローソクに火をつけて僧侶に読経をして頂き、喪主から焼香をします。これでお葬式の全てが終了になります。

蒼葉葬儀社では浦和地区を中心に、一日葬ワンデイ)や直葬、家族葬、一般葬、大型葬、社葬など、葬儀プランを多数取り扱っています。知識と経験を兼ね備えたスタッフが、個々の希望や要望に合わせたプランを提供するために尽力しています。浦和斎場や越谷市斎場、所沢市斎場、谷塚斎場など、埼玉県各地の公営斎場をご案内しておりますので、葬式や料金についての困りごとがありましたら蒼葉葬儀社にご連絡ください。


関連記事

過去事例/お客様の声一覧