葬儀の種類が多様化している近年では、家族や親しい身内だけで静かに執り行う家族葬儀を、選ばれる方が増えてきています。家族葬儀を執り行う際には、故人と関わりのあった方々とのトラブルが発生するケースも少なからずあるため、それを避けるためには参列者以外への配慮が大切です。
こちらでは、トラブルを回避するための注意点について紹介いたします。
親族への訃報
家族葬儀は、人により考え方や認識が様々です。故人と親しい人だけで執り行うというイメージが一般的に強いようですが、どこまでが訃報を行う範囲なのかという決まり事はありません。故人の遺志により、家族だけでの葬儀を希望されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、親族へ訃報をせずに葬儀を行い、トラブルが発生したケースが実際にあります。親しい人が亡くなり、家族からの知らせがなければ、誰でも悲しい気持ちになります。そんな悲しいトラブルを避けるためにも、親族への訃報は必ず行うべきです。連絡方法として、電話やメール、FAX、自治会の掲示板、町内新聞や放送などがありますが、親族に訃報を行う際は、電話を使用することをおすすめいたします。
参列者以外への配慮
家族葬儀を執り行う際には争いを避け、失礼な態度を取らないためにも、近隣住民や職場の方々など、故人と生前に関わりの深かった方々からの理解を得ておきましょう。参列者以外の方に訃報を伝えた際に、葬儀に参列させて欲しいという申し出がある可能性もあります。家族という言葉に囚われず、どこまでの範囲の方に葬儀に参列して頂くのかをしっかりと検討し、事前に連絡することが大切です。
香典・供物・供花・弔電について
香典や供物、供花、弔電を受け取るか否かについては、事前にしっかりと取り決めておくことが大切です。香典をお断りしても失礼には当たりませんが、それぞれ地域の規則や習慣などを考慮し、マナーを守るようにしましょう。辞退する場合には、訃報通知する際にその旨を伝えることを礼儀とします。どうしてもと香典や供花、弔電を送ってくださる方には、香典返しや返礼品の準備が必要です。
蒼葉葬儀社では、家族葬儀はもちろん、一日葬や社葬など、個々の希望や要望に合わせた葬儀プランを多数提供しています。斎場費用も安い料金で設定し、真心を込めた迅速な対応を心がけ、スタッフ一同日々邁進しております。相談や見積もりは無料となっていますので、さいたま市で公営斎場をお探しの方は、気軽にお問い合わせください。